top of page

目をつむって練習してみよう

こんにちは、Miki Piano Studioです。


今日は、「目を瞑って弾く練習方法」のお話です。


今までたくさんの生徒さんを教えてきましたが、いつも手や指を見ながら弾く癖のある生徒さん、

結構多いです。


特にピアノを始めて間もないばかりだと、楽譜を見るよりも弾いている場所が合っているかどうか、

ずっと指チェックに余念がない子もチラホラ・・・


楽譜を見ながら、楽譜に書いてあることを読みとって、忠実に弾いていく癖をつける事の方が、

間違わずに弾くことよりも大事だと、私は思います。


メロディを覚えてしまえば楽譜を見なくても弾けるので、一見、弾けているように見えますが、

楽譜には音符だけではないたくさんのことが書かれているので、楽譜を見ながら弾く癖をつけましょう!


いつも指を見ながら弾いてると、頭と視線が下に向いてしまい姿勢も悪くなってしまうので、

視線はまっすぐ正面を向いて弾けるようにしましょうね。



そこでわたしがよくレッスンで生徒にさせる方法が、


目を閉じて弾かせる


です。


最初は生徒も不安そうに、「え~、間違えそうで嫌~」とか、「場所が分からないのに弾けない」とか、

いろいろ言いますが、最初の音の位置に手を置けば、弾けちゃいます。

もちろん間違えたりもするけど、数回やらせると、しっかり正面を見て弾き切ります。


指番号の通りに弾けば、指や手が弾く場所を覚えていてくれる事に、みんな気付きます。

そして、手元を見なくても間違わずに弾けるんだ、ということに気付くので手元を見る回数が減っていきます。


本番や人前で弾くときには音楽家は基本暗譜なので、暗譜の練習にもなるし、目を瞑ることによって

他の感覚(聴力とか触覚)がより研ぎ澄まされるので、感覚を磨く練習にもなるかな、と思っています。


そしてこの練習をやらせると、生徒が楽しそうなんですよね~

普段と違う経験でドキドキするのかな?ノリノリでみんなやってくれます♪


初心者だけではなく、ショパンのワルツやノクターンの左手(移動が多くて長い伴奏パート・バスを外しやすい)の練習にも最適です。弾く位置や音の位置を、目ではなく、体感で覚えると間違えにくくなりますよ。


是非、試してみてくださいね♪



Miki Piano Studio

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは!今日はソルフェージュ・聴音のお話です。 教室では、ピアノのレッスン以外にもソルフェージュを取り入れてレッスンしています。例えば、、、 導入期: 音符カードでの音読み(譜読み) リズム打ち(手拍子やリズムを言いながら、リズム感を養う) 音符カードでの神経衰弱 ワークを使っての音楽の決まり事(理論)を知る 初級:リズム打ち 譜読み+歌(音を読んで、音階名ドレミで歌う) 音楽ワーク 中級:リ

こんにちは!陽気な日々が続いていて、なんだかワクワクしますね~ 早い人は今週末、もしくは来週の水曜からゴールデンウィークですね。 教室は今週までがレッスンで、来週はお休みです。嬉しい嬉しい長期休み! でも例年ながら、平日はお天気最高なのに連休に入ると雲行きが怪しくなるという。。。 我が家は北陸を経由して関西へとドライブの予定です。今年はどこも混んでそうですね。 あまり人のいないスポットを狙いながら

こんにちは! 新年度がスタートしましたね。我が家も入学式がありましたが、暖かいしお天気も良くて最高でした。 生徒のなかにも、入学式を終えた新・小学1年生がちらほら。幼稚園から小学生へ上がるのって、慣れるまでが大変なんでしょうね。なんだか疲れ気味だったり、やけにハイテンションだったりしてます🌝 レッスンしていてもその様子が垣間見えるので、「頑張って早く慣れてね~」と心の中でひそかに応援してます。

bottom of page