top of page

教材について

更新日:2021年1月18日

当教室ではピアノを始める教材として、Bastien(バスティン)を使っています。


バスティンメソードはピアノの演奏技術だけでなく、譜読み・リズム・聴音・和声などを多角的に学んでいけることを目的にアメリカのバスティン夫妻により開発されました。


私が子供のころは、右を向いても左を向いても皆バイエルでした。

バイエルは上下巻あって、やっと1巻終わったと思ったら、違う色の新しいバイエルを渡されて、げんなりとしてた思い出があります。


バイエルは曲数が多いので、どうしても1冊終えるのに時間が長くかかってしまうんですよね。飽きっぽい私は、早くほかの教本に進んでくれないかと、ずっと思ってました。(良い教材ではありますが)


その点、バスティンは1曲が短く、比較的簡単なものが多いです。

どんどん先に進んでいけるので、1冊を終えるのも数か月です。また、幼稚園生や小学校低学年のうちに始める子供たちは、1曲を何週間も練習していては飽きてしまいます。どんどん◎をもらって、楽しく新しい曲を弾けるのが、バスティンの最大のメリットだと思います。そして、有名な曲もたくさん入っているので、弾くのが楽しいですよ♪


写真の赤い楽譜:ヤングビギナー プリマーから初めて、レベル1・2まで終えたら、ブルグミュラーなどの次のステップに進んでいきます。

 

バスティンの次の教材としては、定番のブルグミュラーに進みます。

有名な「アラベスク」や「バラード」など、より音楽的にも技術的にもレベルアップした曲がたくさん入っています。


また、並行してギロックや他の曲なども弾いていきます。

ギロックの「こどものためのアルバム」は、抒情的な曲が多く、ウィンナー・ワルツなどリズム感を養える名曲もたくさん入っていて、大好きな曲集です。


「こどものための~」とありますが、ぜひ大人の方にも弾いてほしい素敵な曲が

たくさん入っています。抒情的に生き生きと、リズム良く弾くというのは、どんな曲であっても、難しいものです。

 

もちろん、他教室から移られてきて、ほかに使っている教材があれば、そちらを使ってのレッスンも可能ですので、ぜひ一度ご相談くださいね。



閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは! 音楽ネタを書くのは久しぶりのような気がします。さぼりすぎて筆が重い・・・ ハノン、皆さん使ってますか? 言わずと知れた、指のトレーニングの超有名どころ。家での練習時、毎回ハノンから始めて指をほぐして、 次の練習曲へとすすんでいく、みたいな使い方をしてる方も多いと思います。 ただひたすらに、5本の指を均等に・正しいフォームで・適度な力(脱力)で弾けるように鍛える教本です。 面白くはない

19:00こんにちは!Miki Piano Studio ミキピアノ教室です。 夏休み、いかがでしたか?我が家も今日から学校が始まり、長かった夏休みが終了です。 我が家は今年は長いお休みを取って、ヨーロッパへと旅行してきました。 旅行大好きな一家なので(子供たち以外は・・・笑)、最高のリフレッシュとなりました! ただ、少々予定を詰め込みすぎて、めっちゃハードスケジュール・・・よく誰も体調を崩さず帰

こんにちは! そろそろ今年の発表会の会場を探さねば、と思いながら重い腰をあげられず。。。 イズミティも来年3月まで改修工事でクローズだし、そうなるとみんな他の会場に流れて混み混みに! 去年は色々と探したのですが、今年は結局昨年と同じ所へと仮予約しました。 こじんまりとしているけど、100名は入る大きさなので多分問題ないでしょう。 それでも、去年はギリギリでした・・・。意外と、お客さんが来るものなん

bottom of page