top of page

教材について

更新日:2021年1月18日

当教室ではピアノを始める教材として、Bastien(バスティン)を使っています。


バスティンメソードはピアノの演奏技術だけでなく、譜読み・リズム・聴音・和声などを多角的に学んでいけることを目的にアメリカのバスティン夫妻により開発されました。


私が子供のころは、右を向いても左を向いても皆バイエルでした。

バイエルは上下巻あって、やっと1巻終わったと思ったら、違う色の新しいバイエルを渡されて、げんなりとしてた思い出があります。


バイエルは曲数が多いので、どうしても1冊終えるのに時間が長くかかってしまうんですよね。飽きっぽい私は、早くほかの教本に進んでくれないかと、ずっと思ってました。(良い教材ではありますが)


その点、バスティンは1曲が短く、比較的簡単なものが多いです。

どんどん先に進んでいけるので、1冊を終えるのも数か月です。また、幼稚園生や小学校低学年のうちに始める子供たちは、1曲を何週間も練習していては飽きてしまいます。どんどん◎をもらって、楽しく新しい曲を弾けるのが、バスティンの最大のメリットだと思います。そして、有名な曲もたくさん入っているので、弾くのが楽しいですよ♪


写真の赤い楽譜:ヤングビギナー プリマーから初めて、レベル1・2まで終えたら、ブルグミュラーなどの次のステップに進んでいきます。

 

バスティンの次の教材としては、定番のブルグミュラーに進みます。

有名な「アラベスク」や「バラード」など、より音楽的にも技術的にもレベルアップした曲がたくさん入っています。


また、並行してギロックや他の曲なども弾いていきます。

ギロックの「こどものためのアルバム」は、抒情的な曲が多く、ウィンナー・ワルツなどリズム感を養える名曲もたくさん入っていて、大好きな曲集です。


「こどものための~」とありますが、ぜひ大人の方にも弾いてほしい素敵な曲が

たくさん入っています。抒情的に生き生きと、リズム良く弾くというのは、どんな曲であっても、難しいものです。

 

もちろん、他教室から移られてきて、ほかに使っている教材があれば、そちらを使ってのレッスンも可能ですので、ぜひ一度ご相談くださいね。



閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは!花粉症がひどい季節になってしまいました~ 毎年、ひどいんですが今年は本当に目が開けられない状態です。目薬打ってもかゆいかゆい。。 目に来ると、コンタクトもつけられないし、常に真っ赤な目でお岩さん状態です。 先日は岩手までかつての生徒の発表会に遊びに行ってきました! 彼女の演奏を生で聴くのは数年ぶりでしたが、難しい曲を弾きこなしていて成長ぶりに感激しました。 中学生ともなると、弾ける曲の

こんにちは!今年に入ってゆっくりペースなブログ更新になりつつあります💦 新規生徒募集についてのお知らせです。 現在、ミキピアノ教室では春からの新規生徒を募集しています。 例年、3月になると体験レッスンの申込みなども多くなりますが、人気の曜日(土曜日や平日の夕方)はすぐに埋まってしまいます。現在の生徒さんの空きが出た場合のみ、他の生徒さんにも枠を広げるので 3月体験→4月以降に入会になると、希望の

明けましておめでとうございます!ってもう、2月ですが。 気付いたら2023年が始まって一度もブログを更新しておらずでしたね。 その間、仙台は強烈な寒波で雪・雪・雪でした~。すっかり雪かきで筋肉痛です。 年明けは発表会もコンクールもないからのんびりとスタート。レッスンもカードゲームや、音当ての聴音ゲームなど、ふだん出来ないことを多めに取り入れてます。 曲が増えると、レッスン時間がそれだけで手いっぱい

bottom of page