top of page

チェンバロの曲探し

こんにちは!Miki Piano Studio ミキピアノ教室です。


前回のブログでお話しした通り、今年は秋に発表会を開催します。

会場にはスタインウェイとベーゼンドルファー、そしてたくさんの古楽器。


こじんまりとした空間ながら、音響も良く雰囲気ばっちり!

私が見学に行った時には、天井から布のオブジェがぶらさがっており、とてもアーティスティックでした。


スペインのバルセロナにある、ガウディのサグラダ・ファミリア教会を連想させるとても素敵な会場です。



そしてこの会場の大きな特徴はと言うと、


2台のフルコンのグランドピアノに加えて、チェンバロやクラヴィコードなどがあること!



長い事ピアノを弾いてますが、チェンバロは見たことがあるけどクラヴィコード(多分)は初めて見ました。

なんだか恐れ多くて、触れませんでしたが(笑)、発表会では使ってもいいとの事。


こんなチャンスはめったにないので、ぜひ生徒達にもピアノとチェンバロ、両方の楽器で演奏してもらい、

音や響き・タッチの違いなどを味わってもらおうと思います。


私自身もチェンバロやクラヴィコード、弾くのは楽しみです。クラヴィコードは本当に珍しく、

どんな音色なのか興味津々。下見を兼ねて、会場に近々行ってきます。




さて、チェンバロでの曲探しですが、候補はバロック時代の作曲家。


バッハやラモーは初心者向けの曲もたくさん書いているので、そこのあたりから数曲。

もう少し弾ける子には、モーツアルトのメヌエットなど。。


モーツアルトはバロック時代の作曲家というよりも古典派のような気もするけれど、

彼の子供時代はチェンバロやクラヴィコードで演奏・作曲をしていたので、モーツアルトの軽快な曲も

候補に入れました。


初めてバロック・バロック風の曲に取り組む子も多いけれど、ぜひ楽しんで練習して

本番に初めての楽器で演奏を披露してもらえたらいいな、と思います。


とは言え、初めての楽器でいきなり本番!はかわいそうなので、発表会を2部制にして

チェンバロの部は最初、レクチャーからスタートして、チェンバロや古楽器について楽しく学んだ後に、

順番に弾いてもらおうかな~と考え中です。


同じ曲をチェンバロやクラヴィコード・ピアノで弾いて、その違いを聞いてもらったり、

いろんなことをやってみたい~と企画は膨らむばかりです。



今年の発表会は、


弾く・聞く・学ぶ


の3本建てで行きたいと思います。



興味のある方、お問い合わせお待ちしています♪



Miki Piano Studio ミキピアノ教室


♯ピアノ教室 ♯仙台市 ♯発表会 ♯英語



閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは!花粉症がひどい季節になってしまいました~ 毎年、ひどいんですが今年は本当に目が開けられない状態です。目薬打ってもかゆいかゆい。。 目に来ると、コンタクトもつけられないし、常に真っ赤な目でお岩さん状態です。 先日は岩手までかつての生徒の発表会に遊びに行ってきました! 彼女の演奏を生で聴くのは数年ぶりでしたが、難しい曲を弾きこなしていて成長ぶりに感激しました。 中学生ともなると、弾ける曲の

こんにちは!今年に入ってゆっくりペースなブログ更新になりつつあります💦 新規生徒募集についてのお知らせです。 現在、ミキピアノ教室では春からの新規生徒を募集しています。 例年、3月になると体験レッスンの申込みなども多くなりますが、人気の曜日(土曜日や平日の夕方)はすぐに埋まってしまいます。現在の生徒さんの空きが出た場合のみ、他の生徒さんにも枠を広げるので 3月体験→4月以降に入会になると、希望の

明けましておめでとうございます!ってもう、2月ですが。 気付いたら2023年が始まって一度もブログを更新しておらずでしたね。 その間、仙台は強烈な寒波で雪・雪・雪でした~。すっかり雪かきで筋肉痛です。 年明けは発表会もコンクールもないからのんびりとスタート。レッスンもカードゲームや、音当ての聴音ゲームなど、ふだん出来ないことを多めに取り入れてます。 曲が増えると、レッスン時間がそれだけで手いっぱい

bottom of page