top of page

チェンバロの曲探し

  • rueilparis
  • 2021年8月6日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!Miki Piano Studio ミキピアノ教室です。


前回のブログでお話しした通り、今年は秋に発表会を開催します。

会場にはスタインウェイとベーゼンドルファー、そしてたくさんの古楽器。


こじんまりとした空間ながら、音響も良く雰囲気ばっちり!

私が見学に行った時には、天井から布のオブジェがぶらさがっており、とてもアーティスティックでした。


スペインのバルセロナにある、ガウディのサグラダ・ファミリア教会を連想させるとても素敵な会場です。



そしてこの会場の大きな特徴はと言うと、


2台のフルコンのグランドピアノに加えて、チェンバロやクラヴィコードなどがあること!



長い事ピアノを弾いてますが、チェンバロは見たことがあるけどクラヴィコード(多分)は初めて見ました。

なんだか恐れ多くて、触れませんでしたが(笑)、発表会では使ってもいいとの事。


こんなチャンスはめったにないので、ぜひ生徒達にもピアノとチェンバロ、両方の楽器で演奏してもらい、

音や響き・タッチの違いなどを味わってもらおうと思います。


私自身もチェンバロやクラヴィコード、弾くのは楽しみです。クラヴィコードは本当に珍しく、

どんな音色なのか興味津々。下見を兼ねて、会場に近々行ってきます。




さて、チェンバロでの曲探しですが、候補はバロック時代の作曲家。


バッハやラモーは初心者向けの曲もたくさん書いているので、そこのあたりから数曲。

もう少し弾ける子には、モーツアルトのメヌエットなど。。


モーツアルトはバロック時代の作曲家というよりも古典派のような気もするけれど、

彼の子供時代はチェンバロやクラヴィコードで演奏・作曲をしていたので、モーツアルトの軽快な曲も

候補に入れました。


初めてバロック・バロック風の曲に取り組む子も多いけれど、ぜひ楽しんで練習して

本番に初めての楽器で演奏を披露してもらえたらいいな、と思います。


とは言え、初めての楽器でいきなり本番!はかわいそうなので、発表会を2部制にして

チェンバロの部は最初、レクチャーからスタートして、チェンバロや古楽器について楽しく学んだ後に、

順番に弾いてもらおうかな~と考え中です。


同じ曲をチェンバロやクラヴィコード・ピアノで弾いて、その違いを聞いてもらったり、

いろんなことをやってみたい~と企画は膨らむばかりです。



今年の発表会は、


弾く・聞く・学ぶ


の3本建てで行きたいと思います。



興味のある方、お問い合わせお待ちしています♪



Miki Piano Studio ミキピアノ教室


♯ピアノ教室 ♯仙台市 ♯発表会 ♯英語



 
 
 

最新記事

すべて表示
新規生徒の募集状況について

こんにちは! 仙台の桜は、関西に出かけている間に満開の時期は過ぎ去ってしまったみたいです。 今年は、京都でたまたま満開の桜を見ることが出来たので、ラッキーでした🌸 インバウンドで激混みかと思いきや、意外と空いていたのも良かったです。...

 
 
 
4月からの新年度に向けて

こんにちは! ここ数週間は雪ばっかりの仙台です。 だいぶ、雪道運転に慣れてきましたが、今年の寒波はすごかったですね。 凍った交差点で止まれず、フラフラと進入してしまうこと2回。本当に他の車がいなくて良かったです💦 さて、4月からの新年度に向けていくつかの改定を行う予定です...

 
 
 
2025年もよろしくお願いします

Happy New Year! すでにバレンタインデー近くですが。。 楽しい冬休みもあっという間に終わり、今は、通常通りのレッスン期間。 発表会もコンクールもない、のんびりと教本に向かえる時期ですが、 みんなそれぞれの課題に取り組んで頑張っています。...

 
 
 

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.
bottom of page