top of page

ポップスの難しさ

  • rueilparis
  • 2022年11月18日
  • 読了時間: 3分

作曲されているからこんにちわ!Miki Piano Studio ミキピアノ教室です。

今朝、車のフロントガラスが凍ってました。。。本格的な冬がやってきました。

最低気温が3℃じゃあ、凍るのも仕方ないですけどね、なんせ、寒い!!


来月に迫った発表会ですが、今年も2部制にしてそれぞれジャンルの違う曲を弾いてもらうことに。

(去年はチェンバロがあったので、”クラシック&バロック”でした。あ~、またバロックの回withチェンバロでやりたい♪)


第2部のテーマは、"Favorite Songs(好きな曲を)"


好きに曲を選んでもらったんですが、ディズニーやジブリの人気高め。いい曲が多いから大賛成!

クリスマスシーズンだから、竹内まりやのクリスマスソングもあってケンタッキーチキンを思い出します(笑)


と、ここまではルンルンでしたが、大変なのはこの先。。。


ポップスって、耳で聞いている分には素敵だし簡単そうに聞こえるんですが、楽譜を見ると全然違う!

クラシックと違って、リズムが複雑なんです。付点音符がたくさんあるし、それプラス、タイとかで音をつなげているところが、本当に多い。


付点+タイ、シンコペーション、左と右のズレ、コード進行が頻繁に変わる、、、、、などなど、リズム感が

普段のクラシックと違いすぎて、慣れてない分大変です。

耳なじみのあるメロディーも楽譜で見ると、こんなリズムだったのか~!と思うこともしばしばあります。


ピアノを習い始めて数年だと、そこまで複雑なリズムは経験しません。クラシックや子供たちが使う教則本のリズムやコード進行(ハーモニー)はやっぱり、よく系統立てて作られていて弾きやすいです。

覚えやすいし、次の音やハーモニー(主に、左手担当)が予測がつきやすいので、弾くこと自体はそこまで大変ではないです。


一方、ポップスはメロディ先行なので、指使いやリズムなどはあまり弾きやすくは作られていません。

慣れていない分、難しいし譜読みの早い子でも苦労しているようです。


テクニック的には、クラシックの曲の方が難しい課題をあげてるつもりですが、みんな苦労してるのはポップスの方っていう・・・


一つコツがあるとすれば、ポップスは耳コピを使って練習するべし!


楽譜をみて曲想を掴むより、耳でメロディラインだけ覚えて音を楽譜で確かめる方が早いです。

あとは、左手の伴奏(コード)を楽譜を見て覚えれば、なんとなく完成。

伴奏パートは楽譜通りの音じゃなくても、全然OKです。大体の音(和音)が合ってれば、スキップしても音を省いてもOK。ポップスはコード進行が大事なので、実際書かれている伴奏パートは違っても問題なし。

とても自由なので、そこら辺のアレンジが出来ると強いです。言ってしまえば、伴奏は音一つでも大丈夫。

(シンプルにはなってしまうけど)


とか言いながら、私もクラシック一筋できたのでポップスは逆に難しいです。

それなのに今年は、好きな曲でOK!っと生徒に選ばせてしまった・・・


とはいえ、何事も経験。今回の経験が次なる成長の糧になると信じて、生徒と共に頑張ります。


生徒たちには1曲でもたくさんの曲に触れてほしい&発表会という生の音楽を味わえる貴重な経験の場なので、2部制にして各自2曲(舞台袖から登場→演奏→舞台袖へ退場を2回)という、2度ステージを経験できるプログラムにしてます。


生徒側からしたら仕上げなきゃいけない曲が2曲、つまり練習量が2倍に増えるので、大変~!という声が聞こえてきそうですが、ぜひぜひ頑張ってステージで素晴らしい演奏を披露してもらいたいと思います。



Miki Piano Studio

ミキピアノ教室













 
 
 

最新記事

すべて表示
新規生徒の募集状況について

こんにちは! 仙台の桜は、関西に出かけている間に満開の時期は過ぎ去ってしまったみたいです。 今年は、京都でたまたま満開の桜を見ることが出来たので、ラッキーでした🌸 インバウンドで激混みかと思いきや、意外と空いていたのも良かったです。...

 
 
 
4月からの新年度に向けて

こんにちは! ここ数週間は雪ばっかりの仙台です。 だいぶ、雪道運転に慣れてきましたが、今年の寒波はすごかったですね。 凍った交差点で止まれず、フラフラと進入してしまうこと2回。本当に他の車がいなくて良かったです💦 さて、4月からの新年度に向けていくつかの改定を行う予定です...

 
 
 
2025年もよろしくお願いします

Happy New Year! すでにバレンタインデー近くですが。。 楽しい冬休みもあっという間に終わり、今は、通常通りのレッスン期間。 発表会もコンクールもない、のんびりと教本に向かえる時期ですが、 みんなそれぞれの課題に取り組んで頑張っています。...

 
 
 

Comments


bottom of page