top of page

ブルグミュラーコンクール③

こんにちは!


ここ数日、寒いですね。朝とかは本当に秋を通り越して、冬に片足突っ込んだみたいな寒さです。

思わず灯油を買いに走ろうかと思ったけど、また温かくなるみたいなのでぐっと我慢。

小さいファンヒーターで暖を取ろうと、必死の取り合いが続きそうです。。



先日、ブルグミュラーコンクールが無事に終わりました!初参加だったので、その感想をちょこっと。。


参加した生徒さんはみんな初参加だったので、仙台地区の「コンクール初参加者(今まで一度も出たことがない生徒限定)」に応募しました。


初参加者限定だったので、どんなレベルだろう~と思っていたけれど、なかなか。うまい子もいれば頑張って~、という子もいて様々なレベルの子がいました。予選あるあるですよね。予選はふるい落としのラウンドなので、いろんなレベルの子がいるのが普通。そこから一定レベルの合格点を超えた子だけが次のラウンドへ。


他の日を聞いていないのでわからないけど、おそらく合格点はその日の参加者に左右されるので、こればっかりは運次第かなとも感じました。過去の予選通過率を見ても、50~60%なのでレベルが高い日だと合格点を取るのが難しくなるし、逆にレベルが低い日はと受かりやすいかな。


あとは同じ曲を弾く子がいない方がいい!どうしても比べられてしまうので、点数に差がつきやすいです。残念ながら、当日の選曲かぶりはまさに運次第ですが。。


同じ部門でも日によって合格点が違うので、本選を狙うなら参加者が少ないところを狙うのもいいかも。このあたりだと、泉地区よりも仙台地区のほうが参加人数も多いし、合格点も高かったのでより難しかったかもしれません。


とは言っても、ちゃんとある程度弾けていれば、予選は通過できるのでそのレベルまで演奏を持ってこれるかどうか、ですね。3部門位聞きましたが、きっちり弾けている子はしっかり予選を通過していたので、まずは


・ミスなく(多少はあってもOK)、

・適切なテンポで、

・音楽的に表情をつけて

・きっちり弾く


予選では、誰が聞いてもあまり欠点のない教科書的な演奏をすることがまずは求められるのかな~と思いました。ただし、本選ではより強い個性や音楽的な表現が、必要不可欠な要素なので同時に磨いていくのが一番理想です!



何はともあれ、参加した生徒さん達、お疲れさまでした!!予選で終わってしまった子も、本選に行ける子も、このコンクールを通してレベルUPしたので、拍手拍手👏👏


次は、冬の発表会が待ってます!生徒たちの1年の成果が楽しみです♪



Miki Piano Studio

ミキピアノ教室

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは!花粉症がひどい季節になってしまいました~ 毎年、ひどいんですが今年は本当に目が開けられない状態です。目薬打ってもかゆいかゆい。。 目に来ると、コンタクトもつけられないし、常に真っ赤な目でお岩さん状態です。 先日は岩手までかつての生徒の発表会に遊びに行ってきました! 彼女の演奏を生で聴くのは数年ぶりでしたが、難しい曲を弾きこなしていて成長ぶりに感激しました。 中学生ともなると、弾ける曲の

こんにちは!今年に入ってゆっくりペースなブログ更新になりつつあります💦 新規生徒募集についてのお知らせです。 現在、ミキピアノ教室では春からの新規生徒を募集しています。 例年、3月になると体験レッスンの申込みなども多くなりますが、人気の曜日(土曜日や平日の夕方)はすぐに埋まってしまいます。現在の生徒さんの空きが出た場合のみ、他の生徒さんにも枠を広げるので 3月体験→4月以降に入会になると、希望の

明けましておめでとうございます!ってもう、2月ですが。 気付いたら2023年が始まって一度もブログを更新しておらずでしたね。 その間、仙台は強烈な寒波で雪・雪・雪でした~。すっかり雪かきで筋肉痛です。 年明けは発表会もコンクールもないからのんびりとスタート。レッスンもカードゲームや、音当ての聴音ゲームなど、ふだん出来ないことを多めに取り入れてます。 曲が増えると、レッスン時間がそれだけで手いっぱい

bottom of page