top of page

コンクールのいろいろ

  • rueilparis
  • 2022年5月20日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!Miki Piano Studio ミキピアノ教室です。


運動会シーズンが始まりましたね。今年もどこの学校も短縮バージョンだそうです。運動会のお弁当作りは、

この先もしばらく経験しなくて良さそうです。

去年、うちの子供の学校は雨の降る中(止んだ直後?)の運動会だったので、水たまりだらけな上に寒いし、

散々でしたが、今年は晴れそうでよかった🌞


今年は生徒も育ってきたので、そろそろコンクール参加かな?といろいろな日本のコンクールを調べてます。

私が子供のころは今ほどコンクールの数は多くなかったので、今はよりどりみどりです。


ピアノコンクールの王道と言うと、今も昔もピティナですかね。


ピティナのコンクールは、レベルが高く、なおかつ課題曲数が多いので大変です。

時代の違う4曲を用意しなければなりません。予選で弾くのはそのうち2曲だけれど、なかなかボリューミーです。コンクール初めての子や、万人向けのコンクールではないかな、と思います。


でもそんなピティナのコンクールをもっとライトに・参加しやすくした"ステップ"というのもあります。

課題曲+自由曲で参加でき、講評がもらえるんですね。大きな会場で弾く機会を得られる、と言うのは魅力的ですね。


他にも、ブルグミュラー1曲から参加できる"ブルグミュラーコンクール"や、自由曲で参加できる"全日本ジュニアクラシック音楽コンクール"、東北で行われる"東北青少年音楽コンクール"、バッハやポリフォニー音楽がメインの"バッハコンクール"などもあります。


初のコンクール参加であれば、ブルグミュラーコンクールやステップあたりが全国どこででも受けられるので、参加しやすそうです。私自身は、コンクールに参加しだすのはあまり早い年齢でなくて良いと思っています。ステージでの経験を増やすことは大切ですが、小さい年齢からコンクール用の演奏を練習するより、楽しい気持ちでたくさんの曲に触れてほしいと考えるからです。


もちろん1番大事なのは、演奏者(生徒)本人の気持ちです。本人がコンクールに前向きでこそ、得られるものもたくさんあるでしょうから。



Miki Piano Studio

ミキピアノ教室


 
 
 

最新記事

すべて表示
発表会に向けての曲選び

こんにちは!ここ数日、気持ち良い風が吹いて外にいるのが快適な季節になりましたね。 暑くもなく涼しくもなく、ちょうど良い気候で最高です。でも庭は背の高い雑草に占拠されてきているので、 大嫌いな庭の手入れをそろそろしなくては。。。...

 
 
 
新規生徒の募集状況について

こんにちは! 仙台の桜は、関西に出かけている間に満開の時期は過ぎ去ってしまったみたいです。 今年は、京都でたまたま満開の桜を見ることが出来たので、ラッキーでした🌸 インバウンドで激混みかと思いきや、意外と空いていたのも良かったです。...

 
 
 
4月からの新年度に向けて

こんにちは! ここ数週間は雪ばっかりの仙台です。 だいぶ、雪道運転に慣れてきましたが、今年の寒波はすごかったですね。 凍った交差点で止まれず、フラフラと進入してしまうこと2回。本当に他の車がいなくて良かったです💦 さて、4月からの新年度に向けていくつかの改定を行う予定です...

 
 
 

Comments


bottom of page