top of page

コンクールのいろいろ

こんにちは!Miki Piano Studio ミキピアノ教室です。


運動会シーズンが始まりましたね。今年もどこの学校も短縮バージョンだそうです。運動会のお弁当作りは、

この先もしばらく経験しなくて良さそうです。

去年、うちの子供の学校は雨の降る中(止んだ直後?)の運動会だったので、水たまりだらけな上に寒いし、

散々でしたが、今年は晴れそうでよかった🌞


今年は生徒も育ってきたので、そろそろコンクール参加かな?といろいろな日本のコンクールを調べてます。

私が子供のころは今ほどコンクールの数は多くなかったので、今はよりどりみどりです。


ピアノコンクールの王道と言うと、今も昔もピティナですかね。


ピティナのコンクールは、レベルが高く、なおかつ課題曲数が多いので大変です。

時代の違う4曲を用意しなければなりません。予選で弾くのはそのうち2曲だけれど、なかなかボリューミーです。コンクール初めての子や、万人向けのコンクールではないかな、と思います。


でもそんなピティナのコンクールをもっとライトに・参加しやすくした"ステップ"というのもあります。

課題曲+自由曲で参加でき、講評がもらえるんですね。大きな会場で弾く機会を得られる、と言うのは魅力的ですね。


他にも、ブルグミュラー1曲から参加できる"ブルグミュラーコンクール"や、自由曲で参加できる"全日本ジュニアクラシック音楽コンクール"、東北で行われる"東北青少年音楽コンクール"、バッハやポリフォニー音楽がメインの"バッハコンクール"などもあります。


初のコンクール参加であれば、ブルグミュラーコンクールやステップあたりが全国どこででも受けられるので、参加しやすそうです。私自身は、コンクールに参加しだすのはあまり早い年齢でなくて良いと思っています。ステージでの経験を増やすことは大切ですが、小さい年齢からコンクール用の演奏を練習するより、楽しい気持ちでたくさんの曲に触れてほしいと考えるからです。


もちろん1番大事なのは、演奏者(生徒)本人の気持ちです。本人がコンクールに前向きでこそ、得られるものもたくさんあるでしょうから。



Miki Piano Studio

ミキピアノ教室


閲覧数:108回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは! 音楽ネタを書くのは久しぶりのような気がします。さぼりすぎて筆が重い・・・ ハノン、皆さん使ってますか? 言わずと知れた、指のトレーニングの超有名どころ。家での練習時、毎回ハノンから始めて指をほぐして、 次の練習曲へとすすんでいく、みたいな使い方をしてる方も多いと思います。 ただひたすらに、5本の指を均等に・正しいフォームで・適度な力(脱力)で弾けるように鍛える教本です。 面白くはない

19:00こんにちは!Miki Piano Studio ミキピアノ教室です。 夏休み、いかがでしたか?我が家も今日から学校が始まり、長かった夏休みが終了です。 我が家は今年は長いお休みを取って、ヨーロッパへと旅行してきました。 旅行大好きな一家なので(子供たち以外は・・・笑)、最高のリフレッシュとなりました! ただ、少々予定を詰め込みすぎて、めっちゃハードスケジュール・・・よく誰も体調を崩さず帰

こんにちは! そろそろ今年の発表会の会場を探さねば、と思いながら重い腰をあげられず。。。 イズミティも来年3月まで改修工事でクローズだし、そうなるとみんな他の会場に流れて混み混みに! 去年は色々と探したのですが、今年は結局昨年と同じ所へと仮予約しました。 こじんまりとしているけど、100名は入る大きさなので多分問題ないでしょう。 それでも、去年はギリギリでした・・・。意外と、お客さんが来るものなん

bottom of page