top of page

聴音をやってみよう

こんにちは!今日はソルフェージュ・聴音のお話です。


教室では、ピアノのレッスン以外にもソルフェージュを取り入れてレッスンしています。例えば、、、


導入期: 音符カードでの音読み(譜読み)

    リズム打ち(手拍子やリズムを言いながら、リズム感を養う)

    音符カードでの神経衰弱

    ワークを使っての音楽の決まり事(理論)を知る


初級:リズム打ち

   譜読み+歌(音を読んで、音階名ドレミで歌う)

   音楽ワーク


中級:リズム打ち

   譜読み+歌(音を読んで、音階名ドレミで歌う)

   聴音←今日のお話はココ



ある程度ピアノを弾けるようになってくると、音符カードもスラスラ読めるようになります。

初期の頃に左手のヘ音記号が苦手~、とか、基準の音から順に数えていた姿はどこへやら?というように、

いつの間にか出来るようになっていることも多いです。


そこまで来たら、「聴音」を始めるいいタイミング!

教室では、ブルグミュラーに入ったぐらいから聴音を始めます。最初は、書かずに私が弾いたメロディーを

耳コピしてもらって、次に覚えたメロディーを歌うor弾いてもらいます。


ト音記号のド~ソ位までは、みんな簡単そうにスラスラ出来ちゃいます!ピアノは、音が決まっている楽器だから自然と音感が育つんですね。


耳コピの練習が出来たら、いざ楽譜へと書いていきます!

まずは、ト音記号の練習。これが意外と難しい(笑)記譜が難しいのは、ト音記号と四分休符です。

とは言え、これも慣れ。だんだんと綺麗なト音記号になっていきます。


意外なことに、みんなスラスラと書いていきます。もちろん、音の高さの間違いなんかはあるけれど、

耳コピできているので、難なくやってのけます。すごいですね~。嬉しい驚きです。


聴音は時間がかかるので、毎回レッスンに取り入れるのは難しいですが、月1回は取り入れたいところ。


いつも見るだけの楽譜を自分で書くことで、拍子や調号なども学べるし、音の高低や譜読み力もさらに上達します。そして、1番のメリットは


楽しいこと


聴音やるよ~って言うと、喜ぶ子多いです(^^♪ 楽しいんですね~


いつもとは目線を変えた取り組みが出来る聴音(ソルフェージュ)、楽しみながら学べるおススメレッスンです。皆さんもぜひやってみてくださいね~。



Miki Piano Studio ミキピアノ教室

 
 
 

最新記事

すべて表示

4月からの新年度に向けて

こんにちは! ここ数週間は雪ばっかりの仙台です。 だいぶ、雪道運転に慣れてきましたが、今年の寒波はすごかったですね。 凍った交差点で止まれず、フラフラと進入してしまうこと2回。本当に他の車がいなくて良かったです💦 さて、4月からの新年度に向けていくつかの改定を行う予定です...

2025年もよろしくお願いします

Happy New Year! すでにバレンタインデー近くですが。。 楽しい冬休みもあっという間に終わり、今は、通常通りのレッスン期間。 発表会もコンクールもない、のんびりと教本に向かえる時期ですが、 みんなそれぞれの課題に取り組んで頑張っています。...

発表会を終えても忙しい生徒たち

こんにちは! 急にここ数日寒くなって、とうとうストーブの出番がやってきました。 そうなると毛布の準備やら衣替えなど、休日にやる事が多くてバタバタとしてます。 今年は発表会が9月と早かったので、その後はのんびりモード。例年、会場の都合で12月に発表会を...

Comments


bottom of page