top of page

聴音をやってみよう

こんにちは!今日はソルフェージュ・聴音のお話です。


教室では、ピアノのレッスン以外にもソルフェージュを取り入れてレッスンしています。例えば、、、


導入期: 音符カードでの音読み(譜読み)

    リズム打ち(手拍子やリズムを言いながら、リズム感を養う)

    音符カードでの神経衰弱

    ワークを使っての音楽の決まり事(理論)を知る


初級:リズム打ち

   譜読み+歌(音を読んで、音階名ドレミで歌う)

   音楽ワーク


中級:リズム打ち

   譜読み+歌(音を読んで、音階名ドレミで歌う)

   聴音←今日のお話はココ



ある程度ピアノを弾けるようになってくると、音符カードもスラスラ読めるようになります。

初期の頃に左手のヘ音記号が苦手~、とか、基準の音から順に数えていた姿はどこへやら?というように、

いつの間にか出来るようになっていることも多いです。


そこまで来たら、「聴音」を始めるいいタイミング!

教室では、ブルグミュラーに入ったぐらいから聴音を始めます。最初は、書かずに私が弾いたメロディーを

耳コピしてもらって、次に覚えたメロディーを歌うor弾いてもらいます。


ト音記号のド~ソ位までは、みんな簡単そうにスラスラ出来ちゃいます!ピアノは、音が決まっている楽器だから自然と音感が育つんですね。


耳コピの練習が出来たら、いざ楽譜へと書いていきます!

まずは、ト音記号の練習。これが意外と難しい(笑)記譜が難しいのは、ト音記号と四分休符です。

とは言え、これも慣れ。だんだんと綺麗なト音記号になっていきます。


意外なことに、みんなスラスラと書いていきます。もちろん、音の高さの間違いなんかはあるけれど、

耳コピできているので、難なくやってのけます。すごいですね~。嬉しい驚きです。


聴音は時間がかかるので、毎回レッスンに取り入れるのは難しいですが、月1回は取り入れたいところ。


いつも見るだけの楽譜を自分で書くことで、拍子や調号なども学べるし、音の高低や譜読み力もさらに上達します。そして、1番のメリットは


楽しいこと


聴音やるよ~って言うと、喜ぶ子多いです(^^♪ 楽しいんですね~


いつもとは目線を変えた取り組みが出来る聴音(ソルフェージュ)、楽しみながら学べるおススメレッスンです。皆さんもぜひやってみてくださいね~。



Miki Piano Studio ミキピアノ教室

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは! 久しぶりに定禅寺通りを歩いたら、上は黄色の葉っぱに彩られて綺麗でしたが、 足元からは、つぶれた銀杏の強烈なにおいが・・・ それでも、秋らしさを感じられて良いリフレッシュになりました🍂 ありがたいことに最近、立て続けに新しい生徒さんが入会されて 忙しいながらも新しい出会いに感謝です。 現在の空き枠のお知らせです。残席は1枠のみとなりました。 金曜:18:30(30分レッスン) 興味の

こんにちは!ようやく秋めいてきましたね~ 我が家は温泉大好きなので、寒くなってくると乳白色の温泉が恋しくてたまらなくなります。 幸い、東北はそんな温泉がいくつかあるので、日帰りで気軽に行けちゃうのが嬉しい♪ さて、秋がやってくると近づいてくるのが毎年恒例の発表会!! 今年も12月に開催予定です。1年の締めくくりとして、クリスマスの時期に開催です。 発表会まで3か月を切ったところからスタートする、発

こんにちは! 音楽ネタを書くのは久しぶりのような気がします。さぼりすぎて筆が重い・・・ ハノン、皆さん使ってますか? 言わずと知れた、指のトレーニングの超有名どころ。家での練習時、毎回ハノンから始めて指をほぐして、 次の練習曲へとすすんでいく、みたいな使い方をしてる方も多いと思います。 ただひたすらに、5本の指を均等に・正しいフォームで・適度な力(脱力)で弾けるように鍛える教本です。 面白くはない

bottom of page