top of page

聴音をやってみよう

  • rueilparis
  • 2023年5月26日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!今日はソルフェージュ・聴音のお話です。


教室では、ピアノのレッスン以外にもソルフェージュを取り入れてレッスンしています。例えば、、、


導入期: 音符カードでの音読み(譜読み)

    リズム打ち(手拍子やリズムを言いながら、リズム感を養う)

    音符カードでの神経衰弱

    ワークを使っての音楽の決まり事(理論)を知る


初級:リズム打ち

   譜読み+歌(音を読んで、音階名ドレミで歌う)

   音楽ワーク


中級:リズム打ち

   譜読み+歌(音を読んで、音階名ドレミで歌う)

   聴音←今日のお話はココ



ある程度ピアノを弾けるようになってくると、音符カードもスラスラ読めるようになります。

初期の頃に左手のヘ音記号が苦手~、とか、基準の音から順に数えていた姿はどこへやら?というように、

いつの間にか出来るようになっていることも多いです。


そこまで来たら、「聴音」を始めるいいタイミング!

教室では、ブルグミュラーに入ったぐらいから聴音を始めます。最初は、書かずに私が弾いたメロディーを

耳コピしてもらって、次に覚えたメロディーを歌うor弾いてもらいます。


ト音記号のド~ソ位までは、みんな簡単そうにスラスラ出来ちゃいます!ピアノは、音が決まっている楽器だから自然と音感が育つんですね。


耳コピの練習が出来たら、いざ楽譜へと書いていきます!

まずは、ト音記号の練習。これが意外と難しい(笑)記譜が難しいのは、ト音記号と四分休符です。

とは言え、これも慣れ。だんだんと綺麗なト音記号になっていきます。


意外なことに、みんなスラスラと書いていきます。もちろん、音の高さの間違いなんかはあるけれど、

耳コピできているので、難なくやってのけます。すごいですね~。嬉しい驚きです。


聴音は時間がかかるので、毎回レッスンに取り入れるのは難しいですが、月1回は取り入れたいところ。


いつも見るだけの楽譜を自分で書くことで、拍子や調号なども学べるし、音の高低や譜読み力もさらに上達します。そして、1番のメリットは


楽しいこと


聴音やるよ~って言うと、喜ぶ子多いです(^^♪ 楽しいんですね~


いつもとは目線を変えた取り組みが出来る聴音(ソルフェージュ)、楽しみながら学べるおススメレッスンです。皆さんもぜひやってみてくださいね~。



Miki Piano Studio ミキピアノ教室

 
 
 

最新記事

すべて表示
長く続けることの成果

こんにちは!仙台も溶けそうなくらい暑い毎日です。 夜はまだ涼しいのがありがたいけど、もうすぐ夜もエアコンをつけて寝る毎日がやってくるんでしょうね。 10月初旬に発表会があるので、ようやく曲選びを終えて譜読みがスタートした生徒さん達。...

 
 
 
発表会に向けての曲選び

こんにちは!ここ数日、気持ち良い風が吹いて外にいるのが快適な季節になりましたね。 暑くもなく涼しくもなく、ちょうど良い気候で最高です。でも庭は背の高い雑草に占拠されてきているので、 大嫌いな庭の手入れをそろそろしなくては。。。...

 
 
 
新規生徒の募集状況について

こんにちは! 仙台の桜は、関西に出かけている間に満開の時期は過ぎ去ってしまったみたいです。 今年は、京都でたまたま満開の桜を見ることが出来たので、ラッキーでした🌸 インバウンドで激混みかと思いきや、意外と空いていたのも良かったです。...

 
 
 

Comentários


bottom of page