top of page

ハノンの工夫 意外と難しい?

こんにちは!


音楽ネタを書くのは久しぶりのような気がします。さぼりすぎて筆が重い・・・



ハノン、皆さん使ってますか?

言わずと知れた、指のトレーニングの超有名どころ。家での練習時、毎回ハノンから始めて指をほぐして、

次の練習曲へとすすんでいく、みたいな使い方をしてる方も多いと思います。


ただひたすらに、5本の指を均等に・正しいフォームで・適度な力(脱力)で弾けるように鍛える教本です。

面白くはないけど、指を鍛えるのにはもってこい!


うちの教室でも、バスティンレベル2を終了してブルグミュラーに入るあたりから、併用教材として使っています。

ブルグミュラーくらいになってくると、求められるテクニックも初心者を抜けて、本格的になってくるし、様々なテクニックを学んでいくので、指作りの基礎として併用して使うのがお勧めです。


さて、そのハノンですが、子どもによって難なくスイスイ弾けてしまう子もいれば、(他の曲は上手いのに)なかなか正しく弾けず苦戦している子、など様々です。


自分自身もハノンを当然のように小さいころから弾いてきたけど、他の子のレッスンは見学できるわけでもないので、どんなもんなのか知らなかったんですよね。

難しくない(1番~20番までは)と思っていたけど、そうでもないのかも・・・と認識を改めさせられました。


意外と普段使っていない指の筋肉?とか指使いを使っているんですよね。だから弾きにくい子にとっては、

弾きにくい。弾き易い子にとっても、学べることはたくさんあります。


子供のころから今までつまらない指の練習だ、と切り捨てていたハノンへの思いをちょっと反省・・・




さて、どうやってハノンを苦手な子に使おう?



なかなかうまく弾けない子には、ツライ・楽しくない練習になってしまい家での練習にも力が入らなそう。


レッスンでとりあえず、最初から最後まで弾かせて慣れさせる、という事を何度かしてみたけれど、

音符を追うのと指を正しい位置に持ってくることに忙しくて、なかなかうまく弾けません。


そうなるとハノンで本当に教えたい、指の形や、いい音を出すための力加減(脱力)とかを全然教えられないのです。


というわけで、こないだは新しい方法を試してみました!



それは、1小節だけ弾かせる、というもの。


1小節だけ取り出して、片手や両手で弾いてもらいます。(1小節だけなら数回練習すればすぐに弾けるようになる)


そしていろんなアレンジをここで発動。


スタッカート(歯切れのいいやつ/ソフトなやつ)・丁寧なレガート・フォルテ()・ピアノ()・

ゆっくり・速弾き etc.......


リズム弾きも加えたり、指の形に注意しながら弾いてもらうのも◎


そして、次に適当な小節へとジャンプ。同じことを他の小節でもやります。上方形と下降形も両方。

そうすると、短いからどんなアレンジも弾けてしまう。


最初から最後まで自信なさげに弾いている時より、短いバージョンを得意げに弾いている時の方が

顔が明るい!より集中してる! 私としても嬉しいです。


これは、スイスイ弾けてしまう子にも有効です。なぜなら人は短い時間の方がより集中できるから。

細かいことにできるだけ集中して取り組めば、効果も倍増です。



出来る=自信につながる=前向きにピアノに取り組める



いい循環ですね~!ちょっとの工夫で、生徒も私も楽しくレッスン出来るし、教えたいことが教えられる。

いやはや、勉強になります。


こうやって私の引き出しが増えていくのですね~。ありがとう、みんな!(^^♪



皆さんも、ちょっとの工夫で・ちょっとやり方を変えるだけで、嫌いな練習が変わるかも!?


お試しあれ!



Miki Piano Studio

ミキピアノ教室


♯仙台市 ♯泉区 ♯ピアノ教室








閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

19:00こんにちは!Miki Piano Studio ミキピアノ教室です。 夏休み、いかがでしたか?我が家も今日から学校が始まり、長かった夏休みが終了です。 我が家は今年は長いお休みを取って、ヨーロッパへと旅行してきました。 旅行大好きな一家なので(子供たち以外は・・・笑)、最高のリフレッシュとなりました! ただ、少々予定を詰め込みすぎて、めっちゃハードスケジュール・・・よく誰も体調を崩さず帰

こんにちは! そろそろ今年の発表会の会場を探さねば、と思いながら重い腰をあげられず。。。 イズミティも来年3月まで改修工事でクローズだし、そうなるとみんな他の会場に流れて混み混みに! 去年は色々と探したのですが、今年は結局昨年と同じ所へと仮予約しました。 こじんまりとしているけど、100名は入る大きさなので多分問題ないでしょう。 それでも、去年はギリギリでした・・・。意外と、お客さんが来るものなん

こんにちは。今日は大雨です。久しぶりの土砂降り。 おかげで道路は大渋滞でした・・・雪よりはいいですけどね! コンコーネの名前を聞いたのは、何年ぶりだろう・・・? 手に取って楽譜を開いたのは大学生時代以来・・・? 久しぶりすぎて、記憶を呼び戻すのにしばらく時間がかかりました。。。 ソルフェージュを見ている音大受験の生徒さんが持ってきた、新たな課題です。 ピアノではない楽器の生徒さんですが、初見練習と

bottom of page